研修会開催について
研修会開催について
コロナ禍での研修会開催として、本年4月より日本産科婦人科学会よりWEB研修会の開催が認められました。
兵庫県内でもWEB開催を一つの開催方法として認めることとなりましたので、今後は3パターン(「会場のみ」、「会場+Web形式」、「Web形式のみ」)の研修会開催方法のいずれかで、研修会の開催を頂く事になります。
この新方式の研修会に対応する研修会申請書、研修会開催の際の注意内容、開催マニュアル等、資料を準備いたしました。ご確認の上、研修会申請手続きを進めて頂きます様お願いいたします。
医会シールの発行について(2020/11/24追記)
本年度に限り、兵庫県内で開催の研修会では医会シールの発行は全ての研修会において中止といたします。医会の単位は全てe医学会HPにございます機構単位のプリントにて代替とさせて頂きます。
*兵庫県医師会には母体保護法指定医師更新の際、こちらの方法で申請を受け付けて頂ける許可を頂いています。
研修会開催に関する最新の資料
2020年9月9日
■研修会主催者宛研修会申請・審査について
(Web開催を含めた最新の研修会開催について、当会からのご案内です)
【→ダウンロード】(ファイル名:2020_09_aboutapplication.pdf)
■兵庫県産科婦人科専門医制度委員会 研修会申請書
【→ダウンロード】(ファイル名:2020_09_application.docx)
■日本産科婦人科学会へのWeb開催申請書
【→ダウンロード】(ファイル名:2020_09_application_forweb.docx)
■Web講習会における日医生涯教育講座の単位申請について(兵庫県医師会版)
【→ダウンロード】(ファイル名:2020_09unitissuance_manual.pdf)
■研修会開催直前準備、単位付与について
【→ダウンロード】(ファイル名:2020_09_receptionmanual.pdf)
(その他参考資料)
■日医生涯教育講座認定申請書
【→ダウンロード】(ファイル名:form2.doc)
■日医生涯教育講座カリキュラムコード」
【→ダウンロード】(ファイル名:curriculum_cord.pdf)
■日本産科婦人科学会研修会運用指針(2020年1月改訂版)
【→ダウンロード】(ファイル名:2020_01_guideline.pdf)
■日本専門医機構「共通講習の内容(具体例)」(2020年6月改定)
【→ダウンロード】(ファイル名:2020_06_example.pdf)
■日本専門医機構「共通講習申請の手引き」(2019年1月改定)
【→ダウンロード】(ファイル名:2019_01_guidance.pdf)
■機器レンタルご利用案内
【→ダウンロード】(ファイル名:rental.pdf)
■e医学会カード出席管理システム
【→ダウンロード】(ファイル名:e_system.pdf)
当会への研修会申請に関して
兵庫県内で研修会開催をされます際には、兵庫県産科婦人科専門医制度委員会での審査が必要となります。
研修会開催日の3か月前頃に兵産婦事務局まで申請書の提出をお願いいたします。
委員会で承認後、申請者へ承認単位の連絡をお入れいたしますので、主催者より日本産科婦人科学会へ研修会申請の手続きをお取りください。(兵庫県産科婦人科専門医制度委員会は、8月以外の毎月第2火曜日に開催いたします。)
※毎月の委員会への研修会申請〆切は、前月最終週の月曜日までといたします。
●兵庫県下で研修会を開催されるにあたり、日産婦学会研修会単位・日本専門医機構単位の申請をするには兵庫県下約700名の会員に郵送で案内をすることが必須条件です。満たされない場合は申請が出来ません。
●当会への申請より先に、日本産科婦人科学会研修会申請の手続きをされました場合は「不可」とさせて頂きます。必ず先に当会までご申請ください 。
●当会経由で日医生涯教育講座の認定が必要な場合は、併せて申請書をご提出ください。
●その他ご不明な点等は事務局までお問い合わせをお願いいたします。